2008年9月4日木曜日

再び Klaus Schulze / Time Wind



Klaus Schulze の75年の作品「Time Wind」です。
高校生だったころタンジェリン・ドリームも聴いていたんで、その流れで買ったと思います。
タンジェリン・ドリームのほうは、同じシンセ・ミュージックでもメロディーもあったし叙情的な部分も
あったので受け入れやすかったのですが、Klaus Schulze はもっとコアな面が強いですね。
ワーグナーに捧げるとありますが、すごく重く暗い世界です。
延々とシンセの反復リズムが続きます、聴き続けるとトリップしそうな感じ。
ひたすら終焉に向かって突き進むような、そして最後の終わり方は強烈でした。
高校生だった私は恐ろしくなり、長い間この「Time Wind」を聴くのを封印してしまいました。
それから30年ようやく私は恐怖の扉をまたあけるのでした。

2008年8月8日金曜日

プログレ名盤。 Spectral Mornings / Steve Hackett


79年作の3作目の Steve Hackett の「スペクタクル・モーニング」は、文句のつけようののない大傑作でした。
自身のサウンド・コンセプトを確立し、迷いもなく自信に満ち溢れているようだ。
1曲目「Every Day」から Steve の創造性は全快、躍動感とロマンティシズムが見事に融合したメロディーやギター・ソロは名演。
タイトル曲「スペクタクル・モーニング」では、哀愁のメロディーを切ないまでも歌い上げる Steve のギターは感動的ですらある。
その他の曲も、昔の遊園地に迷い込んでしまったような錯覚を覚える、少しコミカルで懐かしい哀愁を漂わせてたり、中南米っぽいメロディーだったり不思議な世界で楽しめます。
6曲目「ロスト・イン・コルドバ」では、後のクラッシック・ギターによる一連の作品を予感させる、クラッシック・ギターの演奏。コルドバに行ったこともなければ、観た事もありませんが、風景が頭の中で想像されていきます。
この頃の世相としては、ニュー・ウェイヴやテクノ・ポップなどが持てはやされていましたが、プログレ受難の年代に、こっそりとこんな傑作アルバムが発表されていたなんて、GENESIS が失ったもの、いやプログレ界全体が失っていったものを Steve Hackett は全て拾い上げ、はたまた再現していったのでした。

2008年8月6日水曜日

Please Don't Touch / Steve Hackett


78年 GENESIS を脱退した Steve Hackett のソロ2作目は、意外にアメリカナイズされた、フォーク・ロック的な曲が前半を占めている。
参加メンバーにはアメリカン・プログレの雄 KANSAS のSteve Walsh と Phil Ehart とフォーク・シンガーの Richie Havens それと何故か黒人女性シンガー Randy Crawford、この人はクルセイダースストーリト・ライフなどのボーカルだったことやなにかのトレンディー・ドラマの主題歌で日本でも人気があった人で Steve Hackett との接点がよく判りません。とにかくアメリカ勢が大勢占めているので、きっと今までのSteve Hackett の雰囲気とは違和感を覚えるのかも知れませんが、それは、あくまでもいい意味での違和感です。
6曲目の「Hoping Love Will Last」での Randy Crawford の熱唱からラスト10曲目の Richie Havens がしっとりと歌う「Icarus Ascending」まで、切れ目なしで、まるで七変化的にカラフルな Steve Hackett のギター・プレイは色々なエフェクターや奏法を駆使しながら、聞くものを飽きさせないプレイを展開、後々のライヴでの定番となるようなフレーズも含まれています。
この作品は何人かのヴォーカリスト達が参加していますので、歌物が Steve のアルバムの中では一番良いというか、必然的に聴けます。そのしっかりとした歌物の楽曲の中に、ほど良い感じで Steve のギター・プレイが入っていてバランスも良いし、ある意味ポップでもあります。
発売当時から今日に至るまで、このアルバムにはお世話になっています。大好きです、しかし、しかし
これで終わらず、この次の作品では、これぞ Steve Hacett と唸らせるほどの大傑作アルバムをだすのだから Steve は凄い!

2008年8月5日火曜日

プログレ魂を持つ男 Voyage of the Acolyte / Steve Hackett



Steve Hackett の75年の初ソロ・アルバムは中世ヨーロッパ的ロマンを感じさせる、非常にGENESIS そのもの、もしや「月影の騎士」の続編的な作品。残念なのは当たり前だがPeter Gabriel のヴォーカルがないことだけです。

当時 GENESIS は問題作「幻惑のブロードウェイ」を発表して、その張本人である Peter はGENESIS を脱退してしまった。たぶん、このアルバムに収められている楽曲は Steve Hackett が GENESIS 用に考えて作ったものだと思います。

ジャケットの絵は  Steve  の奥さんが描いたもので、その淡い世界そのもの、繊細で美しく、少し物悲しい楽曲が並んで、この独特な中世ヨーロッパ的な美意識は、その後の Steve の作品群にも継承されていくことになる。やはり前期GENESISの中世的なロマンや雰囲気は Steve Hackett が持ち込んだものだというのが、この作品を聴くとよく判ります。

音楽的にどうこうというより、自分はとにかく、こういう幻想的で美しい、しかもドラマを感じさせられる曲が大好きです。当然その後の Steve の作品群も私のお気に入りなっていくのでした。なんとなく職人気質を感じさせる Steve Hackett の道程も好感が持てますし、まさにプログレ魂を持つ男でもありギター職人でもある Steve Hackett なのでした。



ブリティッシュ愛 佐久間町withスティーヴ・ハケット

2008年8月1日金曜日

B級の真骨頂! Bedside Manners / Greenslade


コラシアムの解散後、キーボードの Dave Greenslade は盟友 Tony Reeves と共に、元サムライの Dave Lawson、はたまた元 King Crimuson の Andrew McCulch と自分の名前をグループ名にしたこの Greenslade を72年に結成。

ツイン・キーボードにギター・レスという独特な編成でデビューし、ある程度の好評を博した Greenslade のセカンド・アルバムです。完成度もそこそこ高く、たぶん Greenslade の最高作?だと思います。

ジャケットからして、B級ホラー映画みたいで、私のすきなB級感がサウンドとともに全体に漂っています。こういったグループが存在するというのもやっぱし70年代の良さですよね。今じゃきっとレコード会社も相手にしないだろうから。

ツイン・キーボードですが決して、煌びやかさはなく、オルガン・サウンドな地味な音質です。でもそこがブリティッシュ的、ギターがない代わりにベースが骨太な音でメリハリをつけています。King Crinuson の「リザード」でドラムを叩いていた Andrew MacCuloch のドラム・プレイが堪能できるのも、 Greenslade の魅力です。最近気がついたのですが、ある程度の大音量で聞かないと Greenslade の良さは判りにくいので、許す限りにボリュームを上げて鑑賞してください。最後に愛情を持って聴けばすごく良いグループです。

2008年7月28日月曜日

Brilliant Trees / David Sylvian



David Sylvian は、あの JAPAN の中心人物である。

JAPAN 自体がその容貌から、ミーハー的なバンドとして、特に日本では異様と思えるほどアイドルとして、熱狂的に迎えられた。デビュー当時は本国イギリスでは、ほとんど無名であった。しかし、今ではいわゆるビュジアル系バンドの元祖として神格化されている。だが、それは外見的な部分だけのことで、内面の精神的部分は皆無である。

その David Sylvian の初ソロ・アルバムです。注目は 坂本龍一、ホルガー・シューカイジョン・ハッセル などの参加メンバーです。サウンド的にも曲の内容も、かなりストイックで、文学的かつ宗教的な雰囲気が全編に漂う内容です。彼自身は、特別に学歴があるとかそういうタイプではないが,内面は恐ろしく繊細な神経な持ち主で、JAPAN の絶頂期で解散というのも頷けます。

今もなにか世捨て人という生活をしているみたいなのですが、その生き方は有能なミュージシャンを引き寄せながら、その後も素晴らしい作品を発表していきます。あの ロバート・フリップ もしかりで深くか関わっています。

個人的には3曲目の「ノスタルジア」とラストの「Brillant Trees」にすっかり魅了され、なぜか聴くごとに心が浄化される洋な感覚になります。ほんとうにこれは、文学的な作品だと思います。

2008年7月25日金曜日

遅れグラム・ロック Steve Harley & Cockney Rebel / Face To Face



70年代UKロックのムーヴメントの一つとして、グラム・ロックというものがあった。デヴィッド・ボウイ、ロキシー・ミュージックスレイド、Tレックスなどなど数多くのスター達を輩出していった。

しかしそのブームも73年末頃にはピークをすぎており、当時デビューしたグラム系のグループは「遅れてきたグラム」と呼ばれた。そんな遅れグラム・ロックの代表各がこの Cockney Rebel です。

日本でもセカンド・アルバムの邦題「さかしま」はそこそこ話題にはなりました。メンバーにも、後に10cc、アラン・パーソンズに参加した Duncan Mackay(key)や Stuart Elliot(Dr)などが居ます。

中心人物の Steve Harley ですがデカダンス、ナルシズムなどグラム的な要素もしっかり兼ね備え、独特な歌いまわしが強烈に印象に残り、好き嫌いがはっきりと別れるタイプだと思う。聞き込めば病み付きになるというスルメイカ的なメロディーが、単なるB級と切り捨ててしまうのはもったいない存在です。

前作の「さかしま」も派手さはないが独特のエグ味を持つサウンドと独善的メロディーが心に残る英国ポップの裏名盤だったが、本作はそんな彼らの初ライヴ盤でもあり、ラスト・アルバムでもある。ロック・コンサートというより、なにか場末のキャバレーのショーでも観ているようで、独特でかつ異様な盛り上がりをみせていて、聴くほどに楽しめる作品です。

少数派が好きな自分ですが、この Steve Harley & Cockney Rebel も、この日本で一体何人の人が知っているんでしょうか?知る人ぞ知るという感じがまたマニア心に火をつけるんでしょうか。

2008年7月23日水曜日

SUNSET WADING / John G Perry


John G Perry は中期CARAVAN のメンバーだった人。その後は Rupert Hine のバンドなどで活躍する。
プログレを聴き続けていると、本当にプログレの果てまで来てしまったような感覚を覚える隠れ名盤と出会える。プログレ受難の年、76年はこういった音楽を不定するパンク・ムーヴメントが吹き荒れていた時代でした。
アルバムは曲というより、14個の音のピースから成り立っています。ジャケットのイメージそのものの、クールなサウンドや後期のゴングみたいなジャズ・ロックや、アンビエント風なサウンドなど、どれもその先のプログレの世界を十分予感させるものであります。
参加メンバーは、その後、名を馳せる Rupert Hine 、BrandX から Morris Pert 元 King Crimuzon の Michael Giles 、Deep Purple から Roger Glover、 CARAVAN のメンバーでその後ペンギン・カフェの Geoffrey Richadson 当、豪華なのも嬉しいです。
この暑い夏は、夕暮れ時にビールでも飲みながら、この作品を聴くのもプログレ通の密かなる愉しみでもありますね。

2008年7月19日土曜日

Curious Feeling / Tony Banks


ご存知 GENESIS の Tony Banks  の1979年の初ソロ・アルバムです。丁度、GENESIS が「そして3人が残った」を発表した後です。
ですから、当時のポップになる以前のプログレ的な雰囲気も残っています。全体的にヤマハのエレピの音とそれに重なる壮厳なストリングスといった感じでしょうか。派手さは全くありません。ジャケットの淡い絵が雰囲気に合っています。なんとなく秋の夜長に聴きたくなったりします。
Tony Banks はその後、GENESIS のブレイクと共に、 Phill やMike のようにソロとしての成功を夢みて、ポップよりの作品を作っていきますが、イメージ的に地味といおうか生真面目な性格が相まって、個人としての大きな成功はえられませんでした。やはり人間的に裏方タイプの人なんですね。
個人的には Tony Banks を聴けるのはここらまでで、その後は正直つまらない、キーボード・プレイも単純なコード弾きばかりになってしまった。このアルバムもギリギリOKというところなんですが、ジャケットの絵が気にいっているので、手元に置いています。もちろん中期GENESISが好きであれば、まちがいなくこの作品も気にいると思いますよ。

2008年7月10日木曜日

神話の中の亡霊 / Barclay James Harvest



Barclay James Harvest については、実はよく知らない。初期の作品を確か30年前に聞いていたと思うが、印象には残らなかった。たぶん刺激がなかったからだと思う。

最近、なんとなく聞いてみたくなり、本当に訳もなく本作「神話の中の亡霊」を買って聞いてみました。音はリマスターされ鮮明になっていて非常に聴きやすい。このアルバムはB.J.H の8作目で、プログレっぽい雰囲気きも少し残しながらも、ポップな曲想で聴きやすく、彼ら特有の温かみ、かつ牧歌的な、または田園風景が浮かんできそうな、いい感じでした。

たぶん、自分が年をとり感受性が変わってきて、刺激よりこういった安らぎを覚える音楽を欲するようになってきたのかも知れない。こういった音楽をアメリカ人が演奏すると、たぶんウエスト・コーストみたいになるんでしょうが、そうはならないところがブリティッシュの良さで、やはり独特の湿りっけがあるからだろう。

曲はビートルズっぽいメロディーだったり、実際ビートルズの曲がところどころ顔をだす。あとキング・クリムゾンへのアンサー・ソングの「ムーン・ガール」という曲があり、冗談っぽくて笑えます。B.J.Hに関しては自分もようやく受け入れ態勢ができたみたいですので、遅ればせながら少しずつ聞いていこうと思いました。やはりプログレ道は長い!

2008年6月21日土曜日

終わりなき蜃気楼の旅 Rajaz/ CAMEL


たった一人で長い間 CAMEL  の看板を背負ってきた、唯一無比のギタリスト Andy Latimer が盟友でもある Collin Bass らと造り上げたこの「Rajaz」は久々にCAMEL らしいサウンドに満ちた好アルバムとなった。
90年代、復活した CAMEL は「Dust And Dreams」そして「Harbour Of Tears」と自らのルーツなどを探った、少し重たいテーマのコンセプト・アルバムを発表してきた。それなりに評価されたが自分的には少し馴染めなかった記憶がある。
この「Rajaz」はコンセプト・アルバムではなく、ストレートに Andy Latimer の個性が出た作品だ。
最初から叙情的な泣き系のギター・ソロから始まり、あの超名曲「Ice」を彷彿させる「ローレンス」という、印象的なギターソロが続く曲で終わる。
イメージ的には「ミラージ」の頃の雰囲気が、プログレ好きにはたまらない。ラスト2曲「サハラ」と「ローレンス」は本当に何度聴いても感動する。100%以上の Latimer のギター・ワークが堪能できる。
自分はもうドライヴの時のBGMにもしてしまっています。

2008年6月16日月曜日

80年代最高のポップス・ロック Invisible Touch / GENESIS


GENESIS の最大のヒット・アルバムです。
たぶん GENESIS の名前が付いてなければ聞くこともなかった音です。良くも悪くも80年代を象徴するようなサウンドで、自分的には (やっちまったなー!)という感じでした。
しかし、そうはいってもGENESISのことが好きでしたから、この後の来日公演や Phil Collins の来日公演もしっかりと観に行ってきたのでした。
やはりヒット曲というものはモンスターです。この一見冴えないおじさん達をアイドル並みの人気者にしてしまいました。Phil Collins に至ってはもう勘弁ならんの世界でした。
このアルバムにはプログレ的な要素もなく、英国的な翳りも全くありません。本当に売れるべきして売れたポップ・ロックの世界があります。(表題曲は化粧品のイメージ・ソングにも使われていました。)ですから万人受けする傑作なのです本当は、悪く言ってはいけません。
なんだかんだ言っても、GENESIS が好きなのだから。
しかしこのヒットが GENESIS  の首を結果的に絞めてしまった。今や 当の Phil も去り、
新メンバーを迎えての新たな船出も失敗に終わり、今現在は他のプログレ・バンドは比較的に再結成などで話題を集めてたりするが、GENESIS に至ってはサッパリだ。最近コンサートを行った事は知っているが特別聴きたいとも思わない。
Phil Collins はもう Brand X はやらないでしょうね?(やるわけないか!)
悪く書いてしまいましたが、でもときどき聴いたりもしています。(なーんだ好きなんだ!)

2008年6月12日木曜日

Saturation Point / Wolf


Curved Air  を脱退した Darrryl Way が結成した Wolf 。
元King Crimson のイアン・マクドナルドをプロデューサーに迎えた1stアルバムがそこそこ話題を集めた。そのWolf のセカンド・アルバムです。
この辺のグループになると、イエスとかフロイドといったプログレの王道から外れ、プログレの裏街道な世界となり決して陽の目を見ることはないのだが、その事を理解しつつもコッソリと楽しむのがプログレ・マニアの道なのでしょう。
内容的にはカンタベリーな雰囲気のジャズ・ロックで、Way のヴァイオリン・ソロにギターのJohn Etheridge が絡みそこそこなインタープレイを展開。良くいうとジャズ・ロック・クラッシックが三位一体となったサウンドは魅力的だが、今ひとつ突き抜けるものがなく、次のアルバムではヴォーカルが加入し、中途半端なハード・ロックを展開。一体何をしたかったのだろうか?
やはりと言おうか、グループは短命に終わり、Way はまた元のさや Curved Air に Etheridge はあのソフト・マーシーンに加入してジャズ・ロックの道をまっしぐらに進むことになります。
しかし、このWolf はB級クラスの楽しみがあります、B級ならではの雰囲気が満載。そんなところを汲み取りながら聞くと、なんだかいとおしくも感じるグループなのです。まとまらなくなってしまったが、最後になんで Wolf ってグループ名なんだろうか?

2008年6月3日火曜日

悲しき酒場の唄 / Sad Cafe

元マンダラ・バンドの4人に2人のヴォーカルを加え、バンド名を小説のタイトルからとってデビューした Sad Cafe はシンセによるシンフォニックなオーケストラ・サウンドをバックにプログレ的アプローチのブリティッシュ・ポップを聴かせ、10cc と YES の中間のサウンドと評された。正真正銘な英国ならではの雰囲気バリバリのグループで、日本でも全然知名度もなくマニアしか知らないという状況が寂しい。

Sad Cafe は知らなくても GENESIS のマイク・ラザフォードのバンド メカニックスのヴォーカルのポール・ヤングが在籍していて、ここでも魅力的な歌声を聞かせています。ただ最近、病死したということで非常に残念な気持ちです。

アルバムの後半はマンダラ・バンド用に書かれた曲で、メドレー形式の起伏のとんだ美しいくドラマチックでプログレ・ファンにはたまらない進行です。

この後バンドはポップ色がだんだんと強まり、最後はなんとも変哲もないA.O.Rなバンドとして姿を変えていってしまうのが残念!

2008年5月17日土曜日

Mellotron 忘れられない音

Mellotron はイギリスのMellotron社で60年代に開発されたエレクトリック・キーボードである。

鍵盤ひとつひとつに太いアナログの磁気テープがあり、鍵盤を押すと巨大なモーターが回り、テープを巻き込む7秒間のみ音が出る仕組みです。もちろん、そのテープが巻き戻る間は音が出ない。

ひとつのコードを押さえてもシンセサイザーのように永遠に音は続かない故にコードの押さえるポジションを変えざるえない必然性が出てくる。

ここがMellotronを使った音楽の面白いところで、よく聴くと、押さえているコードのポジションがどんどん変わる、もしくはカウンター・メロディーを弾かなくてはいけなくなる。これは音楽を平坦にしなくてよい要因である。

ついついナマなキーボーディストは楽にコードを押し続けるきらいがあるが、このMellotronはそうはいかない。頭を使って自分で弾くことをアレンジする必要がある。

Progressive Rock =Mellotronなんて傾向もあるが、そうでもない。機能上、早く弾くこともできない。そうすると、キーボーディストでないプレイヤーに適した楽器かもしれない。テクニックよりもアイディアが優先されるからだ。

本体の中には、大きなテープを収納するカートリッジがあり、テープさえ代えればどんな音だって再現可能である。今でいうサンプラーの原始的なものと言って良いかもしれない。純正のテープにはストリングス、フルート、コーラスがあり、後になって管楽器やサウンド・エフェクトのテープも発売されました。

Mellotronはスタンダードな形のものとMkⅡという直列二面鍵盤のものがあった。ビートルズの中期の作品でジョン・レノンが弾いていたものがこれである。

80年代に入り、デジタル機器やサンプラーの出現で、Mellotron社はつぶれた。

しかし、誰でも知っているMellotronのストリングスとフルートの音には、音楽の個性をも変えてしまうような魔力がある。アナログ・テープに録音したときの音の劣化による中域だけの音像、ヒスノイズやキーごとに微妙に違うピッチなどいろいろなファクターが原因だが、あの白い箱の中に魔法使いが住んでいることを信じてやまない。

LINK
http://www.mellotron.com/ Welcom to Mellotron

http://www.vemia.co.uk/mellotron/

2008年5月16日金曜日

Soft Machine / Bundles Allan Holdworth が参加!


Soft Machine こそは、カンタベリー・シーンを代表するミュージシャン人脈及び彼らの共有する音楽文化風土の主な幹にあたるグループである。
もとはと言えば、ホッパーやラトラッジがワイアットの家に集まって、オーネットやコルトレーンのレコードを聴いたり、即興セッションを繰り返していたのが始まりだった。
前作「Seven」あたりから、当時流行りのクロス・オーバーの影響か、シンセサイザーを導入、サウンドの電気化が顕著になってきた。
そして、デビュー以来空席であったギタリストのポジションにあの Allan Holdworth が参加してこの「Bundles」は制作された。
バンドにとっては思い切ったサウンドのイメージ・チェンジを図っている。それはジャズ・ロックからジャズ・フュージョンへの変貌であった。 Allan Holdworth のテクニカルなギター・プレイはバンドの表現の幅を思いっきり広げ、より多くのファンの獲得につながった。全編 Allan のギターがメインに展開され Allan のファンは秘聴!
しかし、従来のSoft Machine の路線からは大きく離脱、唯一のオリジナル・メンバーだった Mike Ratledge も本作をもって脱退。その後はSoft Machine の名は残しながら Karl Jenkins のグループと化し完全なジャズ・フュージョンのグループとなって行くのだが
それはそれで、なかなか良くて私は好んで聴いています。

2008年5月15日木曜日

Robert Wyatt / Rock Bottom 不死鳥の復活


Robert Wyatt の初ソロ・アルバムは不慮の事故により下半身不随となりドラマーの道を絶たれた後の作品です。
この水墨画がのような淡い海を描いたジャケットそのものの1曲目「Sea Song」すごくリリシズムを感じさせられる歌だ。Wyattのまるで嗚咽にも似た声が何故か心を締め付けさせられる。この1曲だけでも、このアルバムは聴く価値があると思います。
Robert Wyatt はカンタベリー・シーンにおいて中心的バンドSoft Machine のドラマーからスタート、次第にジャズ志向を強めるバンドから脱退、その後、自身のグループ Matching Mole を結成。良質な作品を発表するが解散、そして不慮の事故、今回のこの作品がヴォーカリスト、Robert Wyatt としてのスタートとなったのである。
彼を信頼するカンタベリー系のミュージシャンたちに支えられ、(Mike Oldfield Fred Frith 等が参加)Pink Floyd の Nick Mason がプロデュース。
独特な雰囲気を持つ、本当に印象に残る傑作アルバムになった作品です。

2008年5月14日水曜日

AZIA 栄光よ再び!


AZIA についてはコアなプログレ・ファンからは、いろいろと良くない評価がされてきた。
今、この記事を書いている最中だが、それこそ再結成された AZIA がこの日本で来日コンサートを行っている最中でもある。
John Wetton/ Steve Howe / Carl Palmer/ Geoflrey Downes と言った、YES .King Crimson.EL&PというProgressive Rock シーンのトップ・バンドに在籍した泣く子も黙るようなメンバーで結成された AZIA は70年後半から急速に衰退していった Progressive Rock の復興を狙った切り札的バンドだったとも言えます。ゆえに商業的ロックに接近して言ったのも戦略的な要素だったのだろう。
メンバーが在籍していたそれぞれのバンド特有の大作は一切無く、全ての曲がポップかつスリムに4、5分にまとめられ、卓越したテクニックとアレンジに裏打ちされた楽曲はそれまでのプログレの概念を打ち破った。全曲シングル・カットできそうな曲だが、よく聴けば確実にそれぞれのメンバーのプレイヤーとしての特性が生かされている。特にこの時期の John Wetton のヴォーカルは存在感がある。
このアルバムは全米でも大ヒットし、9週間連続NO.1を記録、その年のアメリカで最も売れたアルバムとなり、日本を含む世界的な大ヒットとなった。

2008年5月13日火曜日

Chris Squire / Fish Out Of Water もっともYESな男!


Chris Squire の初にして唯一のソロ・アルバム。
Chris Squire こそ YES を支え続けた男、あれだけ激しくメンバー・チェンジをしながらも YES が長い間、活動し続けたのも Chis Squire が尽力を尽くしたからこそ、なにせ Jon Anderson が脱退しても YES を守り続けた、それがこの
Chris Squire なのである。
このソロ作も、本当に YES らしくて、YES ファンならば間違いなく気に入る内容となっている。高音域な Chris のヴォーカルもなかなかだし、いかにもといった バリバリのベース・プレイにも痺れます。
私のお気に入りは4曲目の「Lucky Seven」です。すでにこの時 YES を脱退していた Bill  Bruford のタイトなドラムと Chis Squire のベースそれに絡む ご存知 Mel Collins のサックスが鳥肌ものです。
その他いかにもプログレと言った長尺な組曲も、聞き込めばそれなりに良いです。どちらにしても YES ファンなら手元に置いときたい1枚です。 

2008年5月12日月曜日

Patrick Moraz / I 驚異のラテン・プログレ


Patrick Moraz 初のソロ・アルバム。
YES が「リレイヤー」発表以降、暗礁に乗り上げ格メンバーがソロ・アルバムを企画していくなか、YES 在籍中にリリースしたが、結局この作品が高い評価を得たことで YES の脱退が早まったのは、なんとも皮肉な現実となってしまった。
Patrick Moraz は70年代の他のキーボード・プレイヤーによくある形式美などが全くない。ピアノといい、シンセサイザーといいアプローチがジャズとクラッシックの絶妙な変態的なフレーズ感、壷にハマッテしまうと病みつきになってしまう。ありきたりさは全然感じられない。
Patrik Moraz スイス出身で、クラッシクを勉強、コロンビア大学で音楽を学び、プログレとラテン・ミュージックに傾倒したバックボーンもユニークだ。ブラジルのパーッカッション・グループを起用して、レイ・ゴメス ジェフ・バーリン アルフォンソ・ムーザン アンディー・ニューマーク と言った優れたミュージシャンを起用、ラテン・プログレという新たなジャンルを確立した偉業は多いに評価すべきだ。
この後、本作も含めブラジル3部作を制作、次回もなかなか良い、日本のギタリスト 渡辺香津美のアルバムでもギターとシンセの強烈バトルを繰り広げている。

2008年5月11日日曜日

GRYPHON / Red Queen Gryphon Three


GRYPHON は、英国王立音楽院で古典楽器を学んでいた、二人の学生が中世音楽とロックの融合を目指して結成された。
プログレでは、よく中世音楽を素材として用いたケースは数多いが、彼らのようにオリジナルの作曲によって、さらに探求を深めた例はあまりない。このようなアルバム、もしくは GRYPHON のようなグループが存在したことがプログレの奥深さを感じずにいられない。
この当時 YES のツアーの前座を務めていたこともあり、それに誘発されたのか、このアルバムでは、キーボード・サウンドがより全面的に出て、かつ全曲インストルメンタルのみの長尺な4曲で構成されている。
キーボード類の大幅な導入に加えて、テープ・エフェクトすら用いながら、めくるめくる音彩のきらめくタピストリー、リーダー格の Ricard Havey は、後にリコーダーのソロ・アルバムを製作するほどの腕達者であり、同じく王立音楽院の出身の Brian Gulland はバスーンや古楽器の優雅な音色を鮮やかに操って、特徴あるサウンドを作り出している。
しかし、中世音楽に特有の体位法的な展開や装飾的フレーズを可能にしているのは、グループ全体の卓越したアンサンブル能力にほかならない。実によく練り上げられた作曲、構成と相まって、物憂いまどろみからリズミックな疾走へ、それすら跳躍のための助走に過ぎなかったのかと思い知らされる。

2008年5月5日月曜日

CAMEL は日本人好み? Moonmadness / CAMEL



CAMEL は意外と、この日本においてファンが多い。


実は私もそうで、CAMEL のアルバムは今でも頻繁に聴いている。いい意味でホっとするのかな?

か細いヴォーカルと、哀愁の泣きギターが日本人の琴線に触れるのだろうか。


この76年の「Moonmadness」は CAMEL  の最高傑作と評する人も多く、CAMEL らしさがよくでた作品です。


ジャケット同様にサウンドもファンタジックで美しいメロディーの曲で構成され、非常に聴き易い、ラストの「Lunar Sea」はCAMEL 流フュージョン的なインストでライヴでの定番にもなっている。今は亡き Peter Bardens の温かみのあるオルガン、ムーグ・ソロや Andy Latimer のギターが上手くバランス取れているのも、このアルバムの良いところです。


決して、テクニカルな演奏や身を削るような緊張感がプログレの音ではない、CAMEL のような癒し系もプログレの醍醐味なんですよね。

2008年5月4日日曜日

GONG のShamal なかなか良いですよ。



GONG の最高傑作とされる前作「YOU」の後、バンドのリーダだった Daevid Allen をはじめ、主だったメンバーも GONG を去って行ってしまった。

その後この GONG を引き継いだのが打楽器奏者の Pierre Moerlen である。
演奏も打楽器中心の非常に躍動感に溢れるサウンドとなっており、所々GONG 特有のサイケの雰囲気も少し残しながら、ジャズ・ロックというより当時75年流行りのクロス・オーバー的なサウンドともいえ、次回作「Gazeuse!」ではパーカッションを3人にするなど、さらにというか強烈なインストルメンタルな音楽を追求して行くことになってくるのだ。

この「Shamal」はちょうど、前期の傑作「YOU」と後期の傑作「Gazeuse!」に挟まれたつなぎぎてきなアルバムで、ちょっと存在が忘れ去られたイメージがある。
しかし、どっちつかずな雰囲気も捨てがたい魅力に包まれている。タイトでかつ躍動するリズムの上をさらにヴィヴラフォンをはじめ打楽器がリードをとり、サックスが絡んでくる曲展開は程よい緊張感も相まって気持ちよい。いい意味でこの当時75年の音だなーと思います。


2008年5月3日土曜日

炎 Wish You Were Here / Pink Floyd


Wish You Were Here (あなたがここにいてほしい)
なんてよわよわしいタイトルなのだろうか、前作「狂気」の記録的大ヒットは、次回作に対する絶大な期待と裏をかえせば各メンバーへの強烈なプレシャーをもたらしただろう。
Wish You Were Here とは、若くして精神障害を引き起こしバンドを去った Syd Barrett へのオマージュ。
ここには、前作のような文明批判や狂気だのといった重々しいテーマ、コンセプトなどはなく、ある意味とても地味で 喪失感 といったものに覆われているようだ。発表当時はあまりよい評価を受けなかったように記憶しているが、David Gilmour の弾くブルージーなギター・ソロは名演である。一度聴いたならば耳から離れない「泣き系プログレ」の傑作だと思う。

2008年5月2日金曜日

David Gilmour


David Gilmour の78年の初ソロ・アルバム。
シンプルにただ David Gilmour となずけられたタイトルは、ほぼ等身大の David Gilmour の音楽がある。壮大なプログレ的な展開を期待すると、肩透かしを食らうが、シンプルながら
David Gilmour の個性が100%でているアルバムである。
78年と言えば、Pink Floyd が問題作「アニマル」を発表した後で、独裁制を強めはじめた、リーダーの Roger Waters に対して強まるバンド内の不満が、Richard Wright とこの David Gilmour のソロ・アルバムの製作の動機となる。
そしてギターの David Gilmour が最初にソロ・アルバムをリリースする。バンド参加以前の仲間と製作したこのアルバムはギター・サウンド全開な作品であった。ブルージィーでソリッドなギターで歌いあげたこの作品は、後の Pink Floyd 復活アルバムにも通じる内容となっており、ギタリストとしての才能を開花させている。

2008年5月1日木曜日

北欧のプログレの雄 Inget Nytt Under Solen / KAIPA


KAIPA はスウェーデンのプログレ・バンドである。
プログレはイギリスだけじゃなく、世界中のあちらこちらに存在したと言うことが、以外と最近知られてきた。
この KAIPA も、もしもリアルタイムに日本で紹介されていれば、もっともっと知名度は上がっていたと思う。何故かというと哀愁のあるメロディーが、たぶん日本人の涙腺を誘う、魅惑的なものだから、あの CAMEL にも通じる部分もあるし、情報さえあれば自分もいまさら、あわてて聴くこともなかったと思います。
いまさらの如く、プログレの世界は奥が深い、まだまだ知らないバンドが世界中にいっぱいあるので一生かけても網羅することはできないかも知れないです。
独特のトーンの泣きのギターに各種キーボードが絶妙に絡み、哀愁のあるメロディーの連続は、厳しい北の紀行の中でうまれた温かみや優しさも感じられる、澄み切った北の青空に響き渡るようなヴォーカルも魅力的です。
最近、再結成され2枚の好作をリリースしました、そちらも良いです。

2008年4月28日月曜日

痛快Jazz・Rockの傑作! Feels Good To Me / Bill Bruford



Bill Bruford  は YES . King Crinuson. UK とプログレのど真ん中を渡り歩いてきたドラマー。
初のソロ・アルバムですが、内容は充実しています。イギリス・ジャズ・ロック・アルバムの傑作に入る作品だと思います。
プロデュースは Brand X のロビン・ラムレイが担当。
そしてキーボードの Dave Stewart の貢献度は大きく、ナショナル・ヘルス的な曲展開、雰囲気をかもし出している。ギターは
Allan Holdworth 超絶な、そして独特なネバネバ・ウネウネなギター・プレイを全開していて実に気持ちが良い。ベースはアメリカ人の Jeff Berlin を起用したが、このアルバム以降プログレ界でも名を馳せることになる。
そしてなんて言っても、このアルバムを際立たせているのは、Annette Peacock のヴォーカルで、たんなる歌ものでは終わらない深みを与えている。彼女、独特の癖のある歌いまわしや、リズム感、そこえもって Allan Hoidworth のこれまた変態チックなギターが絡んできて、これは病みつきになる様なサウンドでプログレ・ファンにはたまらないですね。
その後 Bill Bruford は UK を挟んで、自らのグループ 「Bruford」 で再びこのメンバーでアルバムを発表。そちらも傑作ですが、どんどんと Jazz の世界に急接近していくのでした。

2008年4月27日日曜日

地中海の伝説 Mauro Pagani


日本における P.F.M の衝撃は強烈だったが、そのおかげでイタリアの音楽シーンを少なからず知ることができた。
イギリスに次ぐプログレ大国だというのも、最近解かってきている。そんなイタリア No1のプログレ・グループ P.F.M でヴァイオリンとフルートを担当していたのが本作の主人公 Mauro Pagani である。
P.F.M 脱退してのソロ・アルバムの1作目ですが、まずなによりジャケットの Mauro Pagani に本人だろうかカッコイイデス!
内容のほうも、古来から交通の要所であり、さまざまな文化の交錯する地中海の姿をいきいきと描いた歴史的名盤だと思います。
P.F.M の特徴を持ちつつも、その世界を大きく跳躍して、アレアのメンバー等も巻き込んで、地中海音楽を極限まで追求し、民族楽器を駆使したすべての曲が名演かつ名曲。
まるで、このアルバムがその後のワールド・ミュージックの先駆け、原点だったようにも聴こえる、最初は少し取っ付きにくいかもしれないが、回数聴くとだんだん良くなっていきますので、飽きがきませんね。

2008年4月26日土曜日

前期クリムゾン 最終章。 ISLANDS / King Crimuson


この「ISLANDS」は71年の King Crimson の4作目にして、前期 King Crimson の最終章を飾る作品でもあります。
この時点で、オリジナル・メンバーは Robert Fripp Peter Sinfield の二人になっています。
前作に続いて、英国ジャズ・ピアニスト Keith Tippett が前面参加をしており、雰囲気的には静かな、ジャズ・ロック・アルバムといった感じをうけます。
まるで、昔話を聞くような静かな語りかけるようなオープニング、そしてジャズ的な演奏、とおもいきや2曲目の「Sailor's Tale」では一揆に攻撃的プレイになり、Crimuson お得意の「静」と「動」の対比がよく発揮されている。
しかし、なんていってもラストの「ISLAND」が素晴らしい。新人の Boz (レコードにはBozとしか表示されていなかった。)の清楚な声がたまらなく美しい。演奏もピアノやコルネット、オーボエ等シンプルで淡々と静かだ。まるで延々と続く黄昏のようで、やがて静かに日は沈み深い闇に包まれていくかのようで、静かな演奏に反して、広大で宇宙的なスケール感すら感じさせられるものだ。
この「ISLANDS」を最後に作詞家の Peter Sinfield は役目を終え King Crimson を去る、こうして前期 King Crimson は静かに幕を閉じ、凄まじく攻撃的でもある後期 King Crimuson が少し間をあけてスタートし、 Robert Fripp が本領発揮していくことになるのでした。

2008年4月25日金曜日

CAMEL and CARAVAN Union Rain Dances / CAMEL



77年 CAMEL の5作目。

ベースが CARAVAN の Richard Sinclair になり、新しい風を CAMEL に送り込んでいる。

弱点であったヴォーカル・パートが Sinclair によって、ほどよくカバーされていて、歌がはいると、やっぱりカンタベリー風と言おうか、牧歌的でさえある。

演奏のほうも、ほどよく洗練されて当時流行りのフュージョンがかったサウンドが展開されるが、根底にはしっかりとしたプログレの風味がかかっており、CAMEL 流フュージョンとでも呼びましょうか?

この展開は次回作「ブレスレス」まで続きます、キーボードの Peter Bardens が脱退した後釜には、やはり元 CARAVAN の David Sinclair が加入し、それこそ半分 CARAVAN 状態になってしまいました。

しかし、この頃の演奏は本当にプログレ、フュージョン、ポップスといったサウンドが三位一体になった高度な次元で製作されているなというのが、よく解かります。

最近リマスターされた、この頃のライヴ盤がボーナス・トラックがたくさん収録されて発売されていますので CAMEL ファンの方はぜひ聴いてください、感動しますよ!

2008年4月24日木曜日

ギター職人。 Sleepwalk / Larry Carlton


この「夢飛行」は先に発表された「夜の彷徨」とともに Larry Carlton のソロ・アルバムの中の定番である。
この作品は、とても歌心溢れるギター・ソロが堪能できる、決して他のアルバムみたいに派手な早弾きなどはしていない、艶のあるこれぞ、ギター335の音色といった味のあるギター・プレイが中心で、長い歳月がたったが飽きがこないアルバムだと思う。
Larry Carlton はクルセイダースの作品からギタリストとしての頭角をだし、その後の Steely Dan の曲の中での数々のギター・プレイやソロは、今や伝説として語り継がれている感があります。
当時80年代はフュージョン・ブームにあいまって、本来裏方であるはずのスタジオ・ミュージシャンたちが注目され、レコード・ジャケットの裏のプレイヤーの名前をみて買うなんてことも、当然のようにありました。
この頃のギター・ヒーローというと、ロック・ギタリストではなく、日本でいうと、この Larry Carlton や Lee Ritenour といったスタジオ・ミュージシャンがギター小僧たちの憧れの的でもあったりしました。
とにかく、参加作品は数多いので意識しなくても、必ずどっかで Larry や Lee のギター・プレイは聴いているはずです。
生涯いちギタリスト的な、まるで職人気質がここまで日本人に愛される由縁なのだろうか。

2008年4月23日水曜日

クロスオーバー・到来 No Mystery / Return To Forever



マイルス・デイビス・バンドの門下生でもある、本作の主人公 Chick Corea のバンドであるこの Return To Forever は当時1972,3年頃から音楽ムーブメント、クロス・オーバー・ミュージックの走り的存在であり、Jazz からの ロック・ミュージックのアプローチやシンセサイザーをはじめとしたエレクトロニクスの大幅な導入、プログレ同様にジャンルにあまり縛られないサウンドだった。


この76年の発売「NO MYSTERY」は、そのエレクトリックなサウンドがさらに増幅され、ファンク・ミュージックも包括しながらも、かなりロックよりのハードな音作り、演奏になっています。
メンバーも、今考えると凄いメンバーで、Chick Corea をはじめ、なんとこの時10代の少年?だった若き日の Al DiMeola はすでに天才ぶりを発揮、ベース Stanley Clarke ドラム Lenny White スター・プレイヤーの集合体である。
いきなり超ファンクの「Dayride」で、度肝を抜き、各人の個性の出た楽曲を挟み、やっぱり最後は Chick Corea お得意のスペイン風の変化自在の組曲で幕を閉じます。
この路線は次回作の邦題「浪漫の騎士」まで続き、なんとプログレっぽいシンセ・ソロばりばりの曲まで演奏してまさにスーパー・グループです。

2008年4月22日火曜日

Pink Floyd の道は Progressive Rock の道なり Atom Heart Mother/Pink Floyd



全英アルバム・チャートNO.1を獲得し、一躍この Pink Floyd の名を世界に轟かせた名作。

多分、我が日本でも Pink Floyd = Progrssive Rock の名前が浸透してきたのもこの頃だったと思う。

日本においては、この作品の登場によって、 Progressive Rock という呼称はロック・ファンの中で一般化して、こうした音楽への人々の関心を大いに駆り立てる役割を果たした。

また、 Pink Floyd 自体の人気や評価もあがり、このアルバム以降、人気もうなぎのぼりになり、 Progressive Rock としての地位を決定ずけた。
アナログ盤の片面全てを使ったアルバム・タイトル曲は、オーケストラと混合合唱団、はたまたバイクのエンジン音などの効果音がコラージュのように重なり、イマジネーション溢れる、ロックという概念をかえた名曲である。
もう一方でB面は各メンバーの個性が感じられる、歌ごころのある牧歌的な作品が並び、ホットしばしさせられる。

2008年4月20日日曜日

ピラミッドに見せられた、孤独な男 PYRAMIDI/ The Aran Parsons Project


まるで映画のワン・シーンを観ている様なジャケット。
ホテルの狭い部屋で一人苦悩する男、その部屋の窓には、暗闇に映しだされるピラミッドの巨大な姿。これだけで、いろいろミステリー的な物語を想像していまう。
ピラミッドがどれほど神秘的なものか、その前に立ち、登り、その中を探索した者でなければわからないだろう。そびえ立つ壮大な神殿。その頂点は宇宙に向かい、その頂点を支えるために積まれた数知れぬ大きな石。
夜ともなれば、さえぎるものが何もない広大な砂漠に青白い影を落とす。それは全くの死の世界なのだけども、その中でピラミッドは静かに息をするのだ。
明暗、生と死、この世に生きる人々と神々との会話、 Alan Parsons の製作した、このアルバムはそんなふうに聴く者にイマジネーションの世界へと導いてくれる。
1曲目の静寂を破るサウンド、風の音、誕生、旅立ち、ゆったりとした情感に包まれ、やがて加わる「生」の鼓動にも似た規則正しいリズム。そのリズムに乗って歌が始まり、2曲目になる。ギター・サウンドから次第にオーケストラが加わり、ブラス・サウンドも重なり、雄大なコントラストが見事だ。やはり途切れず3曲目「鷲の飛翔」へ、スローでマイナーな曲たんたんとしているが、美しい旋律をもったバラードで、ヴォーカルのバックに入るモノフォニックなキーボードの音がなんとも言えない哀感を漂わせている。そしてラスト・ナンバーの「孤独な男の影」はそれこそジャケットの絵そのもの、ピアノにオーケストラ仕立てのサウンドを加えての美しいスロー・ナンバー。その曲想は流麗で、高音のヴォーカルが独特の哀感を持つ。とはいうものの、単にバラードとしての味だけではなく、ある種の説得力をもって私たちの胸を打つのだった。

2008年4月18日金曜日

男泣きの名曲「Starless」 Red/ King Crimuson


74年、私は15歳でした。その頃よく見ていた音楽雑誌「音楽専科」の記事に、めずらしく写真付き(当時は写真でも貴重でした)で Crimuson の解散、そしてラスト・アルバムの「Red」の発表が載っていたのでした。

その頃すでに私は、プログレの王道を突き進み、この King Crimuson に至ってはもう神様同然の存在でしたから、そのショックは相当なものでした。それでも、このラスト・アルバムを聴きのがさまいと、レコード屋さんに走ったのでありました。

前作の身を削るようなストイックな演奏も感動しましたが、この「Red」の男気を感じさせる、いさぎよさにもメチャクチャしびれました。

表題曲「Red」のストレートなメタル・ロック的なギター・リフに始まり、2、3曲目は後の John Wetto n の活躍を予感させるバラードとハードかつポップな曲想。即効的な演奏をはさみ、いよいよラストの名曲「Starless」それこそ、男泣きなフレーズな Robert Fripp のギター、ゲストのオリジナルメンバーでもあった Ian McDonald のむせび泣きなサックス、そして Bill Bruford のドラムも、いままでになくダイナミックだ。しかしながら、この名曲「Starless」にも、フリップにはもはや何の感慨もなかったのだろう。



 









2008年4月17日木曜日

何かが生まれる。 Before We Were Born/ Bill Frisell



Bill Frisell のことは、最近になって聴き始めました。

Jazz ギタリストという認識でしたが、どうもそれだけでは、収まらない人物でした。偶然、見つけた We Love Progressive Rocks というサイトでの解説が良かったんで、今回は引用させていただきます。どなたが作ったのか知りませんが、本当に内容がすばらしいサイトだと感じました。

アメリカのギタリスト Bill Frisell は ECM からデビュー後、NY シーンとのコラボレーションを経てアメリカン・ルーツ・ミュージックのモダンな解釈へと進む気鋭のギタリスト。初期はかなりプログレ。

89年発表のアルバム。Frisell と Ambitious Lovers の共演に ジョン・ゾーン がスパイスを効かせた、得意の「不気味で謎めいた」傑作。 Frisell の不可思議音響ギターに Art Lindsay の下手なギターが絡まる空間的な演奏や、死にそうなヴォイスなど、醒めているくせに刺激的なコンテンポラリー・ポップ・ミュージック。そしてゾーンのアレンジによる作品では、 The Bill Frisell Band が勢ぞろいして得意のコラージュを絨毯爆撃するパワーチューンをぶち上げる。これは Crimson、XLS,レコメン ファンにも絶対受ける内容。また2曲目、ユーモラスでねじれたジャズ解釈では、デビッド・サンボーン や ティム・バーン が師事したフリーの巨匠 Julius Hemphill も共演。モダン・ジャズのキャンパスに NY の景色が風変わりしながらも見事なタッチで描かれているような気がする。とにもかくにもミクスチャー感覚という点でずば抜けていた作品でした。

2008年4月16日水曜日

国民の健康? Natinal Health



イギリスにカンタベリーという地方があるらしい、

私も何処なのかは正確には知らない。そこから、 Soft Machine 、Caravan、 などのプログレ・グループが幾つも輩出している、まるでプログレの‘聖地’ともいえる場所なのである。


Hatfield&The North, Gilgamesh が相次いで解散した75年、双方のメンバーが合体するように結成したのが、この Natinal Healthだ。Dave Stewart、 Alan Gowen の二人が中心となり、ダブル・キーボード+ダブル・ギターという大型編成で繊蜜なアンサンブルを目指した彼らのコンセプトは、プログレが衰退し、パンク・ロック・ムーブメントが吹き荒れるイギリスでは完全に時代に逆行するものであり、当初からバンドの運営は困難をきわめたみたいだ。 Steve Hillage、 Bill Bruford、等が加入しては去っていく中で、77年にこの本作を発表。
ジャズ・ロックのシンフォニー・オーケストラともいうべき流麗なサウンドを披露。即効演奏もあるが、最後まで破綻せず緊張感をもちつずけている。
この辺のところは Dave Stewart の執念がこの歴史に残る大作を完成させたのだ。しかし、これだけ質の高い音楽性を持ちながらも、世間に相手にされなかったのは不幸というしかないです。

2008年4月15日火曜日

死の舞踏 Danse Macabre / ESPERANTO



75年、高校生だった頃、偶然遊びに行った友達の部屋でこの ESPERANTO の邦題「死の舞踏」を見つけた。
何故、友達がそんなマニアックなレコードを所有していたのかは、今となっては謎である。
なんか‘SM’みたいなジャケットが、高校生だった自分には充分に刺激的だった。そのジャケットのなかから、私はめざとく Peter Sinfield の名前を見つけて、元 King Crimuson の Sinfield が関わっているのなら、きっと、これは凄いアルバムに違いないと直感したのだが
結果、高校生だった自分には少々難解な音楽性だったのか、すこし期待しすぎて、駄目だったのを記憶している。
40歳過ぎた頃、何故か急に、この ESPERANTO を思い出し、聴きたくなったものだから、再発の紙ジャケを買いました。
大所帯のバンドなので、メンバーの事はいちいち知りませんが、2人のヴォーカル、4人の弦楽奏者、そしてロック・バンドと、そのサウンドはクラッシク寄りではあるが、ロックのダイナミックさも持ち合わせている。緩急をうまくつけたドラマチックで緊張感溢れる、すばらしい、よくまとまった作品である。
やはり、歳月が流れると、物事は印象も変わるものですね。
昔、いまいちでも、改めて聴きなおすと、また感想も変わるかも知れませんよ。

2008年4月14日月曜日

The Best Thing Shelter Me / Richard Page



たまには、こういう音楽もいいものだ。
気楽に聞き流せる、決して内容がないという事ではありませんよ。
この人 Richard Page が歩んできた経歴を考えると、少し枯れた歌声やメロディーなどがジワジワと心に染みわたってきそうだ。
78年に Pages でデビュー、音楽的にも高い評価を得るが、商業的には成功できなかった。その後あの Mr.ミスター を結成、全米ナンバー・ワンという栄光を手に入れた。その3年後にはアメリカの音楽業界の恐さを知るはめになる。
かってのナンバー・ワン・グループもヒットがなくなると、レコード会社は、そしてファンは、こうまで冷たくなるのか、という現状を。
ここ十何年かは、どちらかというと日陰人生を送ってきた Richad Page だが本当に久しぶりにソロ・アルバムという形で歌声が聴けた。
決して派手さはない。いや、むしろ地味という言葉で形容してもおかしくないサウンド。アコースティックな手触りを大事にしながら、そこに乗る Richard Page のなんともヒューマンな声、そして旋律。
これは、まさに Richaed Page 個人の素顔を描いた真の ‘ソロ・アルバム’ である。
最後に Stevie Wonder の曲で締めくくっているのも彼らしいなー。 

2008年4月13日日曜日

日本最高のプログレ・バンド 夢の丘 / KENSO


KENSO を知ったのは数年前くらいである。
日本にもプログレ・バンドが結構、予想外にたくさんあるんだということも知ってはいるが、その全てを知っている訳ではありません。日本の GENESIS と言われた‘新月’とか難波弘之氏のセンス・オブ・ワンダーもしくは‘美狂乱’とかそんな程度です。
この「夢の丘」は KENSO の最高傑作と言って良いほどの高水準の内容です。他のバンドとは格段にレヴェルが違うといった演奏です。
そのサウンドは深みや広がりがあり、これは一朝一夕に得られたものはない。メロディー、ハーモニー、リズム、効果音に至るまで、あらゆる要素が確実に必然性を持ち、いわば幾何学的な相乗効果をもって成立する中で、あたかも内部からの化学反応により湧き上がってくるかのような力強さを湛えている。
残念ながら、プログレといういまでは少数なジャンルの為か、商業的には成立する訳もなくメンバーがそれぞれ本業を持っているのもおもしろい。リーダーで ギター担当の清水氏は本業が歯科医だそうです、ビックリしました。

2008年4月12日土曜日

起死回生の傑作! A Trick of the Tail / GENESIS



問題作「幻惑のブロードウェイ」を最後に GENESIS の看板であった

Gabriel が脱退してしまった。他のメンバーより Gabriel が一歩先へ行ってしまったのだろうか?

正直、誰もが GENESIS は終わったと思いました。 Gabriel の代わりは居ないと。

しかし、しかし、本当にまさかのビックリでした。

ドラムの Phil Collins がリード・ヴォーカルを兼任するなんて、大丈夫か?しかし意外と上手い、声もなんとなく Gabriel ぽっく聴こえるしまさか、まさかの逆転満塁ホームランなのでした。
新生 Genesis の幕開けのきょく「ダンス・オン・ア・ボルケーノ」は以前とは違ってリズムが特に強調された曲で Brand X での Phil のドラムが想像される。ラストの「ロス・エンドス」は GENESIS のライヴや Steve Hackett のライヴでは定番のインストールメンタルの曲です。
私の好きな曲は2曲目の「Entangled」と4曲目の「Mad Man Moon」です。この2曲は英国の匂いがプンプンします、牧歌的な曲調から後半ぶ厚いメロトロンがかぶさるところとか、語り掛けるようなピアノのイントロの場面はまさに鳥肌ものです。
ここでは後のポップな GENESIS は想像もまだ尽きませんね。

2008年4月11日金曜日

英国を売ってしまいました。 Selling And By The Pound / GENESIS


30何年か前、自分が高校生の頃、 GENESIS は全くといってほど日本では無名だった。当時は情報じたいが、あまり無かったのだ。せいぜい「ミュージック・ライフ」ていう音楽雑誌で情報を集めるくらいでしたね。写真といおうか映像なんて、もう全く無いんです、もうジャケットやタイトルで想像するしか無いんですよね。

この GENESIS の邦題「月影の騎士」は本当にレーコード屋さんで偶然目にしたのだ。たぶんヨーロッパの中世的なジャケットの絵に惹かれたんだと思う。高校生だったので買うかどうかその場で随分悩みました、お金ないですからね、でもジャケットの絵の雰囲気を信じ買ってしまいました。その決断は正解でした。

内容についてはいまさらなんですけど、GENESIS のアルバムの中でもベストと言う人も多いほど良いです。 Peter のヴォーカルと Tony 、Phil 達のバックの演奏力が互角になってきて、いわゆる名演が多いですね。後に Steve Hackett のフェバリット・プレイとなる「Firth of Fifth」でのギター・ソロは有名。「More Fool ME」では初めて Phil Collins が歌い、その後の大活躍を予感させる。もちろん主役の Peter Gabriel の演劇がかった歌いまわしもすばらしい、そしてこの中世の御伽噺シリーズもここで頂点を向かえ終わりを迎えるのであった。

2008年4月10日木曜日

恐るべき静寂 Tai Phong



ようこそB級プログレ・ワールドへ

B級といっても、けして内容が悪い訳ではありませんよ、知名度で少し落ちるということぐらいですけど。


この Tai Phong ですがフランスのグループです。メンバーにはベトナム人が2人居ます、エ!ベトナム人がプログレって本当ですかー?

写真をみてもルックスが全然垢ぬけていません。はっきり言ってダサいです。しかし曲はなかなかスバラシイですね、英語で歌っていますが、ところどころフレンチ・ポップスな雰囲気もあります。2曲目「Sister Jane」は美しいポップなバラード、名曲と言ってもいいでしょう、おもわず口ずさんでいました。
洗練された叙情性、確かな演奏力と曲構成、そして見事なコーラスワークと Tai Phong は Atoll と並んでフランスの代表的なプログレ・バンドになりました。
その後セカンド「WINDOWS」を発表、これもスバラシイ出来です。やがてリーダーのベトナム人 Khanh と甘い歌声の Jane との確執が強まりバンドは分裂したままサード・アルバムを発表、何故かこのアルバムが一番プログレ的で、内容も悪くはありません。まさにラスト・フライトでした。
3枚のアルバムを残し、Tai Phong は解散、短命でグループは終わりましたが、記憶の中には強烈な印象として残っています。特に日本人の琴線に触れるというか、忘れられないサウンドです。30年たっても自分のなかでは全然色褪せてなんかいません。

2008年4月9日水曜日

これってプログレですよね? OFFRAMP / Pat Metheny Group


青春時代をプログレ、AOR、フュージョン と聴き渡り歩いていた自分が、音楽誌「アドリヴ」でこの Pat Metheny Group を知ることになったのは、まあ当然の成り行きだったんですが、とにかく傑作です。
カテゴリー的には Jazz にはいる?みたいなんですけど、そんなのどうでもいいですよね。だってシンセサイザーが大幅に使用されているし、ギターも、当時注目されていた楽器ギター・シンセサイザーを使っているしね、確か Allan Holdsworth もこの当時使っていたけど、みんなどれも ‘いまいち’ って感じだったけど Pat Metheny は上手く使用して、他のギタリストはみんな使うのをあきらめたみたいだけど、Pat は今でも多様していますね。サスガデス!
自分はキーボードの Lyle Mays の弾くシンセ・ストリングスの音を聴いてすぐに、あ、これプログレだと感じてしまいました。少し暗めな陰りあるトーンがまさにプログレ的であるし、2曲目の「ついておいで」なんかは、たんたんとしたリズムの上を Lyle のシンセ・ストリングスが包み、もの哀しいシンセ・ソロ やがてそれにみちびかれ始まる Pat のギター・シンセのソロはだんだんと高みに達し、最後はまるで雄たけびのようなフレーズを弾きまくり この展開 ドラマチックでプログレです。
自分は Pat metheny はドライヴのBGMでよく流しています、時々風景と曲がドンピシャでマッチすると最高な気分になります。

2008年4月8日火曜日

大人の色気? Larsen Feiten Band



80年代になると、好きだったプログレも衰退しはじめ、また自分も二十歳頃だったので、少し色気がではじめ、俗にいう AOR 的な音楽も聴く様なったのですよ、恥ずかしながら。

Larsen Feiten Band は、そのての雑誌 「アドリヴ」の記事で知りましたが、どちらかというとジャケットがカッコ良かったので買いました。

プログレばかり聴いてきた自分は、最初は なんだこりゃ、軽薄なサウンドだと、しかし不思議とまた聴きたくなるというか飽きのこないアルバムだと少しずつ思うようになてきたのだ。

今ではすっかり二人のファンです。Neil Larsen のオルガンの音もフレーズもたまらなく好きです。Buzz Feiten のギターも鋭くてカッコ良く思える今日この頃、まさにもう30年も愛聴しています。レゲエっぽい6曲目の「モーニング・スター」に完全にノック・アウトされました、カッコ良すぎるよ!ラストの「アステカの伝説」は Larsen のオルガンが渋いちょっとミステリアスな雰囲気で上品なこれぞフュージョンって感じ、これも大好きなんです。

最近の Larsen の写真を観ました、すっかり頭がハゲテてました、残念!

スミマセン、人の事 自分も言えませんでした、トホホ・・・・。

2008年4月6日日曜日

プログレこそ我が人生! On An Island / Dave Gilmour


はじめまして、
「親父 Musik 通信」の富田です。
いまでこそ親父ですが、35年前は若かったんです!あたりまえか。
時は1970年代、いろんなジャンルの音楽が混ざり合い、次から次へと新しい聞いた事もないようなサウンドが生まれていた時代。まさにそんな時に自分は青春時代を送っていたのでした。
中学生だった頃、初めて Pink Floyd を知りました。
「原子心母」 「おせっかい」 を聴いてすごく感動したのを覚えています。その Pink Floyd のメンバー Dave Gilmour の約30年ぶりのソロ・アルバムです。
30年前のソロ・アルバムも凄く良かったけど、今回の作品は30年という歳月を得て、より一層内容に
深みが感じられ、プログレというか これぞ大人のロックという感じかな。
Gilmour のギターの音色って凄く艶があって、今回も派手ではないものの一音、一音、心に染み渡ってくる本当にすばらしいフレーズを弾いています。
35年前 Pink Floyd で Progressive Rock に魅せられ、今なおあくなき探求をつずけて、
この Gilmour のアルバムである意味において終着地に着いた、そしてまた新しいスタート地点に立った思いがする親父なのだ。
プログレこそ我が人生、 プログレ万歳!